
2021年02月04日 17:00
「多目的トイレ」の名称やめて 国交省が指針改定
国土交通省は、建築物のバリアフリー設計指針を4年ぶりに改定する。
障害者ら向けのトイレは「多目的」「誰でも」といった名称を避け、利用対象を明確化するよう求める。
一般の人が使うことで本来必要とする人が利用できない事態を防ぐ。店内の通路幅を車いすが通れる90センチ以上とするなど、小規模店舗に望ましい基準を初めて示す。
3月にも決定する。現行指針は「多機能トイレ」として高齢者や車いす、乳幼児連れの人に配慮した設計を例示しているが、一般の人が使うケースもある。
改定案は総称を「バリアフリートイレ」とし、施設管理者に、誰でも使えるような名称から見直すよう求めている。
ニュースへの反応
どんな属性の人でも使えるからバリアフリーなんだろ?
利用者が居ない状態でも一般人は使うなと?
元々障害者優先というかほぼ専用の意味で障害者トイレだったのを「差別だ!変更しろ!」とやらかしてこうなったんだろ?
他の案に福祉トイレもあったけど、「なら妊婦や旧病者、そもそも一般人は絶対に使えないとでも言うのか!」とやったからコレ。
お前らさぁ。昔の論議を完全に無視すんなよ!
トイレをトイレ以外の用途に使った奴が悪いんであって多目的に罪は無いだろ
渡部が悪い
渡部は社会を動かしたか
渡部が国を動かしたw
一般名称を変えるって普通の人には中々出来ることじゃないよな
歴史的人物になったなw
みんなの声
バカどもの言葉狩りで身障者トイレって言わなくなった結果また言葉遊びかよ
これで渡部みたいなボンクラがいなくなる訳でもないのにアホか
多目的セックスからバリアフリーセックスに変わるだけじゃん
暇な省庁だなおい