
小学生以下にも流行のAdo『うっせぇわ』 連呼される親は困惑
高校生シンガーのAdo(アド)による楽曲『うっせぇわ』。思春期らしい自意識を「うっせぇわ」とパワフルに歌い上げる同楽曲は、もはや2021年の青少年のアンセムと呼んでも過言ではない。
この楽曲に心を奪われているのは、多感な時期の中高生だけではない。キャッチーなサビの効果か、小学生以下のちびっこたちも『うっせぇわ』に夢中になっているようなのだ。小学生5年生と小学3年生、4歳の子どもを持つ30代男性はこういう。
「子どもの学校ですごく流行っているらしいです。何かにつけて、みんな歌っているようですよ。ひとりが『は~』と言えば、周囲が『うっせー! うっせー!』という感じで合唱になるそうです。家でもYouTubeでMVを流して1人が歌い出すと3人の大声合唱になるので、『うっせぇわ!』と思いながら聞いています」
親としては、小さな子どもが『うっせぇわ』にハマるのは少々困りものらしい。
「うっせぇわ」と連呼する子どもに頭を悩ます保護者もいるようだが、おニャン子クラブの『セーラー服を脱がさないで』を筆頭に、親世代にとっては困る流行歌というのは過去にもいろいろ例がある。『うっせぇわ』に眉をひそめる大人たちの中には、自分の子ども時代には尾崎豊や椎名林檎、サザンオールスターズ等の過激な歌詞を気にせずに歌っていた人もいるのではないだろうか。歴史は繰り返すのだ。
ニュースへの反応
めんどくせえ世の中だから受けるのかな
まあそうなるわなあ
女子高生もそこまで考えて作ってねえしなあ
JKの魂の叫びっぽいと見せかけ
作詞作曲は30代のおっさんなんだっけ
上手くコントロールしてやるのが親の仕事だろう
テレビで紹介し過ぎたし恥ずかしげもなく大合唱出来るのは小学生くらいだしな
もう少し上の世代だと厨二臭さがリアルでキツくなってしまうか
俺がガキの頃は親とか先生に注意された時に
カラスの勝手でしょーって歌ってたわ
みんなの声
うっせーと言われたら、やる事はひとつ
相手に痛い目にあってもらうだけ
そういう環境で育ったから仕方ない
↑カッコいい
うっせーと言われてる時点で雑魚
しょんべん餓鬼臭いな…
残念ながら「うっせぇわ」の後の歌詞に説得力がゼロ
「うっせえわ」の叫びに納得感を与える、唸らせるような歌詞が続いたら大ヒットしたかもね
それがないから小学生が面白がって連呼する、ただのノリがいい逆ギレソングで終わっちゃった
みんな真面目に談義してるけど、作ったのはふなっしーの歌を作ったおじさんよ。
子供はノリで歌いやすいから歌うだけで、流行りは今だけなんだから、当時の志村けんのカラスの歌と変わらないのよ