
LINE 中国から個人情報アクセス可能に 個人情報保護法にも抵触
通信アプリ大手、LINEの利用者の個人情報などが、システムの管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題で、実際に中国の技術者から少なくとも32回、日本のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。
この問題は、LINEがシステムの管理を委託している中国の会社の技術者4人が、日本国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号、それにメールアドレスといった個人情報や、利用者の間でやり取りされたメッセージや写真などのうち、不適切だとして通報が寄せられた内容にアクセスできる状態になっていたものです。
個人情報保護法では、外国への個人情報の移転が必要な場合には利用者の同意を得るよう定めていますが、会社では説明が十分でなかったとして、政府の個人情報保護委員会に報告するとともに、社内に有識者からなる委員会を設けて調査することにしています。
LINEは、国内の利用者が8600万人にのぼっていて、新型コロナウイルスのワクチン接種の予約ができるシステムも開発し、自治体が導入しています。
個人情報保護法を所管する平井デジタル改革担当大臣は衆議院内閣委員会で「個人情報保護委員会で十分に調査をしていただいたうえで報告を受け、不適切と判断した場合には訂正していくことが必要だ」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012918871000.html
ニュースへの反応
前から言われてた通りじゃねえか
困りものなのが情報抜かれてると言われたところで今更どうしようもないことだな
あまりにも日本は普及しすぎた、ほぼ全員使ってるだろう
周りが使ってる以上やめられないから誰もやめられない
詰んでる
LINEとpaypay統合とかだいじょうぶなのか
個人で使うのはともかく、こんなものを行政が使うのは控えめに言って頭がおかしい
やっぱりLINEは危険だな
極力使いたくないけど、もっと周知されるか日本のアプリでいいやつがあればなぁ
みんなの声
>LINEがシステムの管理を委託している中国の会社の技術者4人が
国産だから安心ってうたってたくせにこれじゃ無意味だろ