人気のトピック

魚住アナ激怒「むやみに虐待というのはやめて」…大泣きする息子に、通りすがりの男性が「虐待? 」と声かけ

フリーアナウンサーの魚住咲恵さんが11月28日、自身のブログで見知らぬ人に「虐待」と言われたことを明かした。翌日には、自身が虐待だと判断する基準について考えを述べた。

魚住さんは子ども2人が風邪を引いたため病院へ行き、薬局へ向かっていた。2歳児の長男が空腹や鼻水のつらさなどで、病院を出てからずっと大泣きしており、「分かるよー、やだねぇ。お薬もらいに行って、ご飯食べようねー」とたしなめていたら、知らないおじさんが「どうしたの~!?何で泣いてるの?」と話しかけてきた。

魚住さんが「なんででしょうね~、気に入らないことがあるんだと思いますー」と返したところ、「まさか、虐待じゃないよねぇ~」と言ってきたというのだ。

これに対して魚住さんは「ちょっと!変なこと言うのやめてください!」と怒った。本当に虐待の場合があるので地域の目は必要だと述べているが、「冗談になりません。かわいくて、大事に大事に子どもを育てている親に虐待なんて言葉、絶対かけて欲しくない」と憤りをあらわにした。

子どもについて「何で泣いているのか分からないときなんて、たくさんあって、泣いている子どもを前に、親だって泣きたいときだってある」と記す。

  「長男の意味不明な涙には2年付き合ってきているので、もう涙くらいじゃ、うろたえたりしないけれど、もし、新米ママだったら……産後のホルモンバランスの関係で、精神的に不安定になっている時だったら、最悪の一言です」
  「虐待は見落として欲しくないし、見落とさないようにしないといけないけれど、むやみやたらと、虐待という言葉を使うのは、やめて欲しいなと思います」

と強く訴える。まさか自身が「虐待」という言葉をかけられるとは思っておらず、ショックを受けたようだ。

翌29日には再度ブログに投稿している。魚住さんが考える虐待の見分け方について「端的に言える明確な答えが見つからなかった」と述べた上で、通報するのであれば、

 「・冬の寒空に、裸足や薄着で外に出されて家に入れてもらえない
  ・毎日、毎日、家から半端ない泣き声が聞こえる
  ・明らかに痩せていたり、身なりがおかしい」

の3点をポイントとして挙げた。これらのことは日頃から気になり、目に入るものであるため疑いをかけるものだという。自身が見知らぬ人から「虐待」と言われたことについては、「初対面の相手にかける言葉ではない」と言うものの、

「でも、もし、万が一、前に書いたようなこと(虐待)が私の息子におこっていたとしたら、毎日、毎日、子どもの様子がおかしいと思っていたのなら、通報をして私の子どもを救って欲しいと思います」

とコメント。「もちろん、もちろん、私はこれからも、大切に2人の子どもを育てていこうと思っていますけどね!」と記した。

https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-9993/

ニュースへの反応

余計な世話だなオジサン
日頃から不快な言葉を投げ掛けてんだろう

これ声かけた奴がガキがうるさくしてるのに黙らせない親にイラついて言った台詞だろ
本当に虐待とか思ってないよ

ただのイヤミだと思う

そのくらいでカッとなるのか
危ないな

気にかけて下さってありがとう  かな

たとえ誤解される人が出たとしても
本当の虐待から子供を守るためには
積極的な声かけは必要
違うなら違いますで済む話
地道な活動を萎縮させてはいけない

優しい上手な言い方ができる人だけよ
声かけていいのは

魚住りえかと思ってスレ開いたから
顔変わったと思ってビックリした

声掛けって難しい、、、

関連ワード

エンタメ

最近あったニュース

みんなの声

  • シングルマザーに、子無しの彼氏や内縁の夫がいれば虐待の可能性が今後ある。

    子供は好きとうまい事言ってシングルマザーの家に居座り、あとで邪魔臭くなり虐待。
    シングルマザーはせっかく彼氏が出来たから虐待には目を瞑る。
    結局死に至る。
    暴言暴行した時点で父親になり得る存在ではないから早々別れるべき。

  • 初見でいきなり「虐待?」までいうのは流石にアホ
    嫌味であろうと何でもいっていいものじゃない

  • 違うなら違うですむ話じゃないんだよ。一度通報したら虐待あるなしに関わらず児相は動かないとあかんし、暫く親子は離れ離れ。虐待あるなしは問題じゃなくて仕事してますよってアピ。

アクセスランキング