
「R-1観客の悲鳴がうるさい!」とネットで不評 松本人志も意味深ツイート
2019年3月10日放送の「R-1ぐらんぷり」(フジテレビ系)の放送について、「観客の悲鳴がうるさい」との視聴者からの声が多数ネット上に上がっている。
放送開始直後、1番手として登場した「チョコレートプラネット」の松尾駿さん(36)は十八番とするIKKOさんのモノマネで登場。いつも通りのクオリティーでIKKOさんのモノマネをしつつ、一休さんの逸話を元にしたコントを披露したが、湧き上がる笑い声の中に、明らかにキーが高すぎる悲鳴のような声がわずかながら混ざっていた。
5番目に登場した、おいでやす小田さん(40)は、豪邸で暮らすお金持ちが抱える苦悩をコミカルに描いたコントを披露。小田さんが体をのけぞらせる度に、観客席からは「アヒャヒャヒャ!」といった悲鳴にも似た笑い声が噴出。
そして、雑音の大きさが頂点に達したのが、予選の最後となる12番目に登場した岡野陽一さん(37)の時。岡野さんは鶏肉のかけらを風船の浮力によって宙に浮かせるというシュールなネタを披露して観客の大爆笑をかっさらったが、ネタはややサイコなテイストだったためか、笑い声の中には「ヒャー!」「ヒェー!」など、多数の悲鳴が含まれていた。
また、放送終了後にはお笑い芸人たちからも苦言が飛び出した。番組放送終了後の21時台、お笑い芸人のキートンさんは、「やっぱり、賞レースでのテレビ観覧客の過剰な反応は邪魔ですな。おもしろい時に笑うだけでいい。全員おもしろいネタをやったんだからさ」と、スタジオ内の観客を批判した。
また、同じく21時台には、ダウンダウンの松本人志さん(55)がツイッターで、「R-1の客…」とボソリ。
スタジオで出してよいのは笑い声であり、悲鳴ではない。今回のR-1は観客のマナーも番組の構成要素の内の1つであることをまざまざと見せつける結果となったのではないだろうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000002-jct-ent&p=1
ニュースへの反応
ドリフ大爆笑
ドリフ大爆笑からの伝統だろ
わざとらしい笑い声で雰囲気を台無しにするのはたいていテレビ局のスタッフだよ
吉本新喜劇を観覧してるおばちゃん達は笑い方を心得てる
見てたやつならわかるけど、100%SEかぶせてるね
SEだとしたらズレすぎよな
違和感しかなかった
これぞまさにフジテレビじゃんw
何かやろうとするが感性がズレまくっておかしくなるのがフジテレビ
作り物の笑いや歓声とか興醒めするな
ゲストの意外な話の時にスタジオの客がわざとらしく「えー!?」みたいなのやめて欲しい
みんなの声