
2020年11月18日 11:30
河野太郎氏のツイートに山梨県知事が激怒「バカッターと変わらない」
河野太郎氏が「押印廃止」の印影画像をツイートした件を、週刊新潮が報じた。
日本有数のはんこ生産地・山梨県の知事が自民党本部に乗り込む事態に発展。
知事は、ウケ狙いだけならば「バカッターと変わらない」と怒りを露わにした。https://news.yahoo.co.jp/articles/9276084b64ab88f1496cd39885f56c79e300a67b
ニュースへの反応
時代の変遷で淘汰されていった企業、業界はどれだけある?
大変だとは思うが、致し方無い事、未来を見据えて対策をしていたなら、この位の事で目くじら立てる程の事ではないのではなの?
「今回の河野さんのツイートは、戦場で討ち死にした敵将の首を弄(もてあそ)んでいるようで、非常に不愉快です」
山梨県知事、敗北宣言しているよ。
貴方はそこを攻めるのでは無く、今後の活路をハンコ業界と共に見つけるべきだと思います。
ハンコをなくして事務の合理化を図るのは賛成だが、なにもハンコを廃止するまでしなくても良いのではないかと思う。手書きの場合は何と言ってもハンコの方がサインより優れていると思う。
まぁ何らかの見返りを受けてるんだろう知事も。なんせ二階派なんだから、正義で政治は行わないよ。ハンコを無くすというより押印作業の過程を簡素化するって話でしょ?洒落も通じない頭じゃ今後任せられないよな、山梨県民。
みんなの声
実印の制度は今後もある程度は残してもいいのではないかと思う。いらないのは認印。なんの証明にもならないのに、押さないと無効になる謎の制度は廃止でいい。それだけでも、多くの業務は簡略化する。
ハンコの方がサインより優れている、なんて言ってる
馬鹿がいるが、ハンコなんて誰でも買える物で、本人確認なんて無理だ。いちいち持ち歩かなくて良いサインが一番‼︎
↑大事な者類や契約書にサインしたことないバカ。
そう言う書類に大量にサインする役職の人にとってはハンコは有用。
サインではなく、デジタル化が必要。