
2021年01月06日 08:55
安藤優子「今出てもひっ迫感がないと思いませんか」緊急事態宣言に疑問
安藤優子が5日にABEMAの番組で、緊急事態宣言の再発例に言及した。
2020年春のときと比べて、「そんなにひっ迫感がないと思いませんか」と指摘。
宣言を繰り返すことで、「慣れ」が出てくるかもしれないと警鐘を鳴らした。https://news.yahoo.co.jp/articles/c43487912032a30288c06a6b2007f2a682520f2a
ニュースへの反応
政府が出す宣言の問題ではなく,我々国民が現状をどう考えるかの問題で,宣言のタイミングになど実は何の意味もない。前回の宣言で学んだ以上,その後は各自がどう行動するかである。自由が保障される国では当たり前のことである。
報道に携わる人なら、そういうネガティブな発言だけでなく、ひっ迫感や緊張感を高めるための発信もすべき。批判だけなら誰でもできる。
個人的にそう思うのは自由。
でもアナウンサーは事実だけを伝えてほしいし、できれば感染拡大の為に本音を隠して「協力しましょう」と呼びかける存在であってほしい。
右とか左とかじゃない、国民の命を守るメディアであってほしい。
公共放送も民放も。
緊急事態宣言は新型コロナウイルス以上の脅威か?
確かに、誰が感染するかわからないウイルスより、誰が悪影響を受けるかわかっている緊急事態宣言は当事者にとって現実的な脅威かもしれない。
みんなの声
偏向いらん
宣言が出ないと行動を変えられない奴らがダメ。数字を見て、科学的な裏付けを持って、自分で判断して動くべき。緊急事態宣言が出てるかどうかとか、政府がどんな方針を出したかとか、他人のせいにするだけで指示待ちの人が多いからこうなってる。
go toが悪い、緊急事態宣言が出されないから悪い。
批判してれば許されるみたいに思ってるんじゃないの。そんな報道するから、政府が指示するまで何しててもいいって考える奴が増えるような気がする。
go to出てるうちは自粛しなくていい、緊急事態宣言が出るまでなら自粛しなくていい。そんな考えの人が増えるんだよ、免罪符貰ってるのと勘違いしてる。
ウイルスは政府がどんな政策取ったかなんて関係なく、今日も明日も同じなのにな。
ヌルい内容で緊急事態宣言出して言うこと聞かない人が増えたらもう歯止めが効かなくなる、という意味でなら一理ある。
勝負の3週間(効果なし)→真剣勝負の3週間(効果なし)と同じにならないとも限らないからね。