人気のトピック

紅白、1989年以降ワースト 第2部視聴率34.3%…ネットに敗北か

紅白、1989年以降ワースト 第2部視聴率34.3%…ネットに敗北か

昨年の「第72回NHK紅白歌合戦」の平均世帯視聴率が2日、ビデオリサーチから発表され、第2部(午後9時~同11時45分)は34.3%(関東地区、速報値)だったことが分かった。2部制となった1989年以降、ワーストだった2019年の37.3%を下回り、過去最低を記録した。

2年ぶりの有観客で華やいだ雰囲気が戻った紅白だが、視聴率は振るわなかった。

大物歌手が続々と登場し、視聴率が上昇する第2部の平均世帯視聴率は34.3%。活動を休止する嵐らが出演した前回2020年は40.3%で、2年ぶりに評価の目安とされる40%台に回復したが、昨年は前回から6ポイントダウンし、過去最低。第1部(午後7時半~同9時)は31.5%だった。

King&Princeなどのアイドル勢やYOASOBIなど若者に人気のアーティストに加え、44回出場の石川さゆり(63)ら全世代を意識した歌手が出場。第1部では東京五輪.パラリンピックの開閉会式で〝待望論〟が巻き起こった松平健(68)の「マツケンサンバⅡ」で盛り上がった。

ただ、大トリのMISIA(43)を含めたラスト11組のうち、8組がバラード調の楽曲や演歌。実力派による渾身のパフォーマンスが続いたが、ある関係者は「クライマックスに向けて重くなりすぎた感がある。もう少し明るさがほしかった」と指摘する。

一方、紅白が低迷したにもかかわらず、民放の裏番組も高視聴率とはなっていない。その要因として、別の関係者は約2年となるコロナ禍の巣ごもり生活でネットフリックスなど動画配信サイトの視聴習慣が定着したことなどを挙げた。

NHKは視聴率発表を受けて「それぞれの歌に込められた大切なメッセージが視聴者のみなさまの心に深く届いたと確信しております」と感謝のコメント。ただ、一家で紅白を見て年を過ごす時代は、なかなか戻ってこないのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25ce1375f9131beb8f2246ea4b70c363881e29a9

ニュースへの反応

出てるメンバーがよくわからなかった
それが要因だろ

普通に紅白歌合戦がつまらないからだよw

わかりやすい原因はやはりジャニーズと秋元氏に忖度するようになったのと明らかに売れてなくコイツ紅白歌合戦出場させて良いのか?と思う人たちを選出していたからじゃないか?
ジャニーズ系のアイドルユニットだけを集めても視聴率を改善する事はできないししかも演歌歌手の方々は引退する人たちも増えている。
まぁ、難しい問題になったよ。
紅白歌合戦自体を止めるのも手かな?最悪ね。

裏で最大のライバルだったガキ使が消えたのに
上がるどころか一気に下がったんだから
どう考えてもガキ使のついで視聴が消えたのが最大の要因だろ

動画配信サイトのせいじゃない
言い訳してはいけない
普段は動画配信サイトばかり見ているが、年末の季節行事的なものではないから、年越しは紅白見ようと思ってたのに、紅白が季節行事的な役割を捨ててた
しかもつまらない
前半があまりに退屈でガッカリで、仕方なく今年はガキ使を見ようと思ったらそれもやってなくて、それで仕方なく動画配信サイトに移行しただけ
一番悪いのは紅白を別物にしたNHK

とはいえ視聴率は3割超え。今やカウントダウンライブ・イベントが定着して国民生活や娯楽が多様化している状況を考えたら妥当なのでは。
つまり、カウントダウンライブ・イベントや年忘れにっぽんの歌という理由を認めたくないNHKやテレビ業界が動画配信サイトという新たな言い訳を見つけ出しただけ。
だって今の紅白なんか電通・ジャニーズ・エイベックス・秋元一派の公共の電波を使った忘年会でしかない。

関連ワード

エンタメ

最近あったニュース

みんなの声

アクセスランキング