
秀岳館サッカー部監督が「スッキリ」生出演で涙「コーチの力も必要」
コーチによる部員へ暴行する様子がSNSで拡散して騒動になっている熊本・秀岳館高サッカー部の段原一詞監督が25日、日本テレビ「スッキリ」に生出演した。
番組では監督出演の前に、学校を訪問し取材した阿部祐二リポーターが、監督や拡散するきっかけとなった動画をSNSにアップした部員にインタビューしている様子がVTRで流された。
その後、段原監督はスタジオでMCの加藤浩次らに質問を受けるかたちで対応。事実関係を認めた上で「誤解を招くかもしれないので。すべて子供たちの自主性に任せているとはいえ、すべて僕に責任がある。申し訳ありません」と頭を下げた。
最後に加藤からコメントをうながされると「このたびは大変、ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。その上で、このことに対する責任はわれわれ、大人にあります。こどもたちはこの騒動の中、未来に向けて、もう一歩を踏み出そうとしています。私が責められるのは全然大丈夫です。ただ、子どもたちが進むためにはコーチの力も必要なんです」と話すと、声をつまらせ、目に涙をにじませた。
さらに「学校としては、研修プログラムを充実させて今後、このようなことがないようにやっていきます」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb216218fb33e87991c3ca9a6d543cc8f42ffa8b
ニュースへの反応
指導者に問題があるんだから大人に責任があるのなんて当たり前だろ
真っ先に暴行事件への謝罪と今後こういうことを起こさない事を言わなきゃいけないはずなのに
子ども達には未来があるから、と子どもを盾にこれ以上騒ぐなとでも言いたげな物言い
まるで逆効果だわ。
子供たちにはコーチが必要って発言にはあのコーチも入ってるんですかね?
コーチのことかばいたい気持ちもあるからこういうコメントになるんだろうね。
ただ子供たちにはちゃんと教育してほしい。
「暴力を振るわれることを肯定すると今度は君たちも暴力を振るう側になる」ということを。
やられた方が悪いという刷り込みがあの謝罪動画でも感じられたからね。このまま放置してると今度は彼らが上の立場に立ったとき下への暴力をためらわなくなる。
その意味でもコーチには厳しい処罰が必要。指導者が暴力を振るったらどうなるか示してあげないと。
なんで会見じゃなくワイドショーなのか
まず保護者説明会やって会見ではないのか
結局、こういうところなんだろうね問題は。
何かあれば、感情的になって怒ったり泣いたりすることで対応してきた。
今回も、泣いて訴えれば済むと思っているのかもしれないが、もうそういう時代ではない。
今必要なのは、理性的な対応と分かりやすい説明だ。
それができていればコーチも暴力を振るわなかったはずだ。
みんなの声
人間に手足がある限り肉体的な暴力は無くならんし、口がある限り言葉の暴力も無くならんよ
何があれ暴力はダメだけどこの暴力振るったコーチも今まで散々悪口言われてたんだと思う。今まで我慢してたんだよ多分。我慢の限界来たんだろうね。
暴力は日常茶飯事だったと報道で証言がありました。我慢の限界に来たのは生徒たちだと思うんです。
昭和の価値観引きずったままの老害は隠居したほうが世の為