
「『紅白』も打ち切りになる方向」NHK職員が前田会長の強引な改革に猛反発
NHK職員有志が「文藝春秋」6月号で「前田会長よ、NHKを壊すな」と題したレポートを発表する。
前田会長の改革による悪影響は人事、組織だけではなく、「番組制作」の現場にまで及んでいるという。
「前田会長は『会長特命プロジェクト』と呼ばれる直轄チームを立ち上げ、改編を担うはずの編成局を差し置き、番組の打ち切りを検討。長年愛されてきた番組が会長とごく少数の人間によって潰されています。
『ガッテン!』や『バラエティー生活笑百科』など、長寿番組が突然の打ち切りとなり、職員の心を挫いています。27年続いた『ガッテン!』は最近も10%を超える高視聴率の番組です。現場のスタッフは会長に『せめて不定期で放送させてください』と食い下がりましたが、前田会長が理解を示すことはなかった」
「『紅白』も打ち切りになる方向で進められています。すでに前田会長は執行部に『終わらせる』と話しているそうです。昨年も前田会長による激しい介入があり、紅組、白組の対抗形式を廃止するよう指示。抵抗した現場は苦し紛れに『カラフル特別企画』を入れていました」
「文藝春秋」編集部が、前田会長本人に事実確認をしたところ、番組介入について「個々の番組に直接指示することはない」としたうえで、紅白歌合戦の打ち切りの話は、「番組全部を見直すだけで、変えるかもしれないが、やめるとまでは言っていない」と答えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c967be9ca317439de1009af0b59cb3f963ad6655
ニュースへの反応
なんでもカットして手柄にするコンサルみたいなやり方してんのか
まずは受信料半分くらいになって初めて改革と言える
リッチコンテンツ作りすぎ
放送法の範囲超えてるでしょ
やるなら放送法の改善からだな
この会長の改革に反発してる連中とやらがNHKの一番の癌のような気がするのは俺だけか
国民の共有財産ならアーカイブ公開してください
共有財産だからスクランブル化もせず何でもやっていいというのは大間違いだと思う。
今の時代はネットの方が自分で見極める必要があるが多くの情報が得られるのでもはやNHKは必要ない。
NHKの大切な受信料をネット開発に転用を許可した総務大臣も問題だと思う。
NHKの審査をするのが一般の人々ではなく総務省というのも制度上おかしいと思う。
早くスクランブル化してNHKの紅白や大河やバラエティを見たい人は別にお金を出して勝手にみてくれればいいと思う。
NHKを必要と思う方とそうでない方がいる。
これは他局でも当然あることなんだけど、その両方にお金を徴収している。他局はしていない。
NHKを観るか観ないかは選択できるけど、払うか払わないかは選択できない。
どの角度から議論しても結局受信料を払う一択しかない現状しかないところに行き着くのが大問題。
だったらテレビ持たなければいいという訳の分からない意見もあるけど、そうすると他局を観る権利まで奪われる。
抜本的な改革を望む。
惰性で何の意味もなく続けてるだけだもんな
まだ続けるなら今の時代、紅白ピンク歌合戦にしないとあかんよ
みんなの声