人気のトピック

「なんで野球部の応援のために吹奏楽部が客席で応援するの?」 教員のツイートが波紋

第104回全国高校野球選手権大会は19日、準決勝前の休養日で試合がなかった。連日にわたって球児たちの熱戦が繰り広げられ、アルプス席の応援風景も話題になる中、学校教員を名乗るアカウントが18日に発した「なんで野球部の応援のために吹奏楽部が客席で応援するの? じゃあ吹奏楽コンクールの応援に野球部も客席で素振りしなよ」というツイートが波紋を呼んでいる。

返信には
「私は吹部でしたが、野球部の応援が好きでした。野球部が全員でコンクール観に来てくれたのも嬉しかった」
「当時は確かに暑いししんどいとも思ってましたが曲を演奏して大声出して応援した事、吹部側も良い思い出です」
「うちの学校では野球部も楽器運搬や定期演奏会の手伝いとか集客までしてくれるのでWinWinです」
といった声が上がっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8efcd957c62b4d5e52f6ec0586c6c0eefa2b128d

ニュースへの反応

全国中継されるからな

ブラスバンドの晴れ舞台でもあるだろう
プロ野球の下手糞なトランペットと違ってかなり聞かせる

地上波のNHKで吹奏楽の演奏を披露出来るなんて幸せすぎる

素振りしろよって意味不明な返しが幼稚なイライラ感演出しててええな

本人得意げに呟いたんだろうけど
「楽器運搬や定期演奏会を手伝ってもらったりしてますよ」という指摘が完璧すぎて

何十年も前からこの議論はありますし、コンクールと重なることから応援を断っている学校もそこそこあるようです。
実態としては野球部に定演の動員をお願いしたりして、持ちつ持たれつになっているケースがほとんどでは?(定演に行くとよく坊主の一角があったりします)
それに実利面以外でも、演奏側は普通に楽しいんですよね。
場合によっては数万人に聞いてもらえるし、場面により曲を変えるなどのゲーム性もあるので。毎日音楽室や教室に篭って練習しているので、単純に広いところで演奏すると気分転換になりますし。
問題があればまず当事者である生徒から声が上がって然るべきなので、部外者は静観すべきではないでしょうか。

>「うちの学校では野球部も楽器運搬や定期演奏会の手伝いとか集客までしてくれるのでWinWinです」
 
こういう学校はいいね。
こういう学校が増えてほしい。
 
ただ、応援よりも練習を優先したいと考えている吹奏楽部もあることは事実。
暑い中、応援ばかりやらされて見返りがないという不満もよく聞く。
押し付けでやらせるのではなく、互いがWin-Winになる方法をしっかり話し合ってほしいと思う。

関連ワード

社会

最近あったニュース

みんなの声

  • 部員は問題視してなくても顧問は違うんだろうな。

  • 上手ければ注目もされるし一石二鳥なんだろうが、
    強制的にやらされるのは違うんだろうな

  • 少なくとも当事者(野球部と吹奏楽部)同士で話して納得し合えばすむ話であって、無知な傍観者が口出しできる余地や必要は微塵もないことを知るべきだな。

  • 顧問が面倒くさがってるだけやろ
    実際、部活の顧問て面倒な上に手当も出ないから、できる限り仕事増やしたくないらしい

  • いまどきの部活顧問は校長とか上層から「おまえヤレ」って押し付けられるらしいな。
    引き受けたくないことをやらされたらそりゃあなげやりな対応や考えにもなるんだろうな。
    部活顧問を引き受けられる余裕など持てないほど劣悪な現教職員の労働環境に根本原因があるんだろう。いい加減改善してやれよ。

  • 甲子園は吹奏楽関係者以外の一般人相手に全国ネットのテレビ中継で演奏出来る唯一舞台だろ
    ある意味高校吹奏楽部最大の晴れ舞台
    甲子園常連の強豪校の吹奏楽部は気合い入れて演奏してるよ
    文句言ってんの甲子園に縁のない高校の連中だろ

  • 素振りしろとか幼稚園児レベルで笑
    こんな低知能でも教育になれるんだな

アクセスランキング