人気のトピック

宗教2世・長井秀和が告発「100万円の壺なんて安すぎて学会員にはピンとこない」

宗教団体への高額献金を規制する必要性が叫ばれる中、“ブレーキ”となっている存在と伝えられるのが公明党だ。献金額の多さが規制されるとなれば、支持母体の創価学会にも降りかかってくる問題となるのは想像に難くない。“エリート学会員”として育ち、10年前に創価学会を脱会した、芸人の長井秀和が高額献金の実態、池田大作名誉会長の素顔について告発する。

両親が熱心な学会員だった長井は、東京創価小学校、創価中、創価高、創価大と進学するなど、まさにエリート学会員だった。さらに芸人としてブレークした後は、「芸術部」に所属して広告塔としての役割も果たしてきた。その後、長井は学会に絶望し、2012年に脱会を表明。そんな長井に高額献金の実態を聞くと、「集まる金額は毎年1千億円以上ともいわれる」としながら、

「学会側が明言することはありませんが、財務(注・一般的には寄付、お布施のこと)の額はおおむね収入の1割が目安といわれています。10日で1割の高利貸し“十一(トイチ)”にちなんで、私は学会の財務を“宗教十一”と呼んでいますが、収入が低ければ低いほど、当然、負担は大きくなる。うちの両親でもすでに総額で数千万円の寄付をしていると思いますよ。それだけでなく、例えば高額な学会専用の仏壇を3基も購入していて、仏壇関連だけで約2千万円。統一教会の“100万円の壺”なんて安すぎて、多くの学会員はピンとこないんじゃないでしょうか」

全文はソースで

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7464e4653e2c2b64cad68977f784e5e54a6af6f

ニュースへの反応

批判しまくってるけど
脱会をしてたんか

露出が減った理由は、コレもあるのかな…

この記事を読むと創価学会も旧統一教会も献金に関しては同等としか思えない。
また両方とも政治に関与しすぎており、本来は政治に宗教が関与することはおかしいことなのでこの機会に旧統一教会だけでなく各政党と関わりのある宗教団体等をすべて質問権を行使して一掃するべき。

あそこは政権与党だから今回の法案は不通過または骨抜きだろうな
火の粉で延焼が一番まずい

あちこち広げると話まとまらなくなるから今は統一教会に集中してもらいたいな
反セクト法みたいなの早く作って欲しい
仏壇その他カルトもそれで規制される方向で

公明党と連立政権を組んでる弊害が出てるな。
そもそも宗教法人はお布施を初めとして信教の自由を保障するために免税措置をされているがあまりにも免税の範囲が広すぎる。
別に宗教をどのように信じようがその人の勝手だか、明らかに利益の授受が行われてるんだからきちんと贈与税と所得税といった税金をかけるべきだ。
日本は財政難の国なんだからこういうところこそ聖域なき税制改革をすべきだ。

祖母が熱心な学会員で両親は随分苦労したし叔父はボロアパートで孤独死する直前までなけなしの金を寄付し続けてた。
うまくいかなかった全てが学会のせいだとは思わんけど、そうでない世界線に生きたかったとは思う。

関連ワード

エンタメ

最近あったニュース

みんなの声

  • 政教分離が全くなってない我が国
    新教宗教に食い物にされる国民
    宗教団体が国の方針を決め、税金の他に宗教にお金を、納める
    そして生活に困る
    誠に平和なお国ですよね

  • 日本は政教分離がまだ出来てる方だぞ。
    政党のバックに宗教が付いてるのなんて、民主主義の国では当たり前じゃないかな。
    これでいいと言うわけじゃないけど、何でもかんでも自分の国を卑下しなくても良くない。

    自分がしんどいのを政権の責任に転嫁したいだけの人が多いせいだろうけど。

アクセスランキング