人気のトピック

「タモリ倶楽部」はついに40年…なぜタモリの番組はどれも長続きするのか

1982年10月にテレビ朝日の深夜番組「タモリ倶楽部」が始まってから、40年が過ぎた。同じ月に始まり、やはりタモリ(77)がメインだったフジテレビ「笑っていいとも!」も32年続いた。「ミュージックステーション」(テレ朝)のMCに就いてからは35年、「ブラタモリ」(NHK)は開始から14年が過ぎた。なぜ、タモリの番組は長寿化するのか?

タモリには欲が一切ない

「タモリさんと付き合った人なら誰でも同じことを言うでしょうが、彼には欲というものが一切ない。お金についてだけでなく、仕事面もそう。任された仕事はきっちりやってくれるものの、自分を売り込むようなことは決してしない」

そう語っていたのは「タモリ倶楽部」の生みの親でテレビ朝日の元取締役制作局長である故・皇達也氏だ。

「タモリ倶楽部」もタモリ側の働きかけで生まれたわけではない。タモリにとってテレ朝での初レギュラー番組「夕刊タモリ! こちらデス」が同局の強い要請で1981年に始まったものの、編成上の都合で、たった1年間で終わってしまったことが理由だった。

「申し訳ないと思い、タモリさんに『代わりの番組をつくるまで、しばらく深夜で遊んでいてくれないか』と頼みました。それが『タモリ倶楽部』でした」(皇達也氏)

当時はバブル前夜で世間は活気に溢れていた。バラエティ番組も「欽ドン! 良い子悪い子普通の子」(フジ)のような底抜けに明るいものが人気を博していた。だが、「タモリ倶楽部」はタモリのキャラクターと同じく、思いっきり力が抜けており、異色の番組だった。

ほかの番組が必死になってトレンドを追い掛ける中、「廃盤アワー」「懐シネマ」の各コーナーは忘れられた名盤や名画にスポットライトを当てた。マニアしか知らないような作品を紹介した。

1992年に始まり、現在も放送されている「空耳アワー」のコーナーもやっぱり脱力感に満ちていた。洋楽であるものの、日本語のように聞こえる歌詞の一部(空耳)を視聴者から募った。

その中の一部をタモリとイラストレイターの安斎肇氏(68)が紹介するのだが、良い投稿があると2人もキャッキャッと喜んだ。まるで洋楽好きの中高生。ほかのバラエティと違い、爆笑を誘うことはないものの、クセになる面白さがあり、大勢のファンを獲得する。

その後も「相撲」や「鉄道」などほかのバラエティが取り上げそうにない題材をコーナー化した。みんなタモリが好きなモノ。皇氏の言葉通り「タモリ倶楽部」はタモリが遊ぶ番組になった。これなら長く続く。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e20a643b7e0d8448b6885887216d67fc8de4928f

ニュースへの反応

あの他にないユルさがいいんだよな

タモリ倶楽部は流浪の番組と言うくらいだしあの緩さが良いかな
何にも考えずボーっと見てられる

深夜だからとサービス精神溢れるオープニング
タモリの芸風もだけどアド街といいハウフルズが有能なのもいいんじゃない

スタッフも視聴者も奇抜なことを求めない
こういうのでいんだよ層に受けてるんだろうな
スタッフも肩に力入れずに番組制作できてるんだろう

たけしは数学的に頭がいい、タモリは国語的に頭がいい、と思っている

さんまは音楽的というかダンス的というかリズムなんだよな
文字起こししてもまったく面白くない

タモリに変わるタレントってなかなかいないよな
知識が豊富にあって脱力してる
遅刻魔が相手でもキレない

所ジョージも長寿番組多いよな

力を抜いてるからかもな
所ジョージと同じような感じか
まぁタモさんも所ジョージも基本的に芸人ではないという
くくりな感じもあるしな
といっても芸人枠でもあるだろうけど

俺が俺がの吉本芸人はウザすぎてすぐにチャンネル変えられる
あいつら金以外は興味ないんだよね

何もしなくても芸人が集まってくる
存在感はあるんだけど、前面に出てこないところがいいんじゃないかな

関連ワード

エンタメ

最近あったニュース

みんなの声

アクセスランキング