
「サッカーはネット観戦が当たり前」の前途多難 ABEMA視聴の2343万人も「お金は払わない」
サッカーワールドカップや紅白歌合戦も「テレビ放送」ではなく「ネット動画」で観戦、視聴する人が増えている。「通信と放送の融合」というよりは、「通信による放送の侵食」が進んでいるが、「コンテンツにお金を支払わない日本人」を相手にメディアと広告の未来はどうなっていくのか?
テレビ放送との違いは、以下にある。
①いつでも好きなときに観られる非リアルタイム性、
②膨大な番組数から好きなコンテンツを選べるという、限られたチャンネル数の制約からの解放、
③倍速視聴による「コスパ消費(コストパフォーマンス消費。単位時間あたりに多くのコンテンツを視聴したり、すきま時間に手軽に視聴するという意味)」の実現「特に若年層では、コンテンツ視聴の目的が他人との情報共有に主軸が置かれているため、限られた時間内でいかに多くのコンテンツを消費するかが重要」という考察もある。
動画配信とテレビ放送の広告モデルの市場は、2021年の2兆1314億円から2028年には2兆3560億円へと緩やかに拡大していく。ただしその内訳は、この間に「配信」の比率が14%から32%へと大きく拡大する。ここでも、通信が放送を侵食していく構図が見て取れる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a193522d4910f38f794563bcf2a05232fc3df652
ニュースへの反応
長い6ページの記事要約
★日本の有料動画配信サービスには500万ユーザーの「見えない壁」がある。
それだけ。タイトル詐欺でほぼABEMA以外の内容。
・サッカーワールドカップや紅白歌合戦も「テレビ放送」ではなく「ネット動画」で観戦、視聴する人が増えている。
・ワールドカップ決勝トーナメント1回戦、日本対クロアチア戦の視聴者数は、テレビ放送が2465万人、ABEMAは2343万人と拮抗。
・国内の有料動画配信サービス市場の限界点はおおむね500万ユーザーという「見えない壁」がある
・2021年時点でNetflixが600万、それに次ぐHuluやU-NEXTでさえ280万239万。
・スカパーやWOWOWでさえ「500万の壁」を超えることができず近年の顧客基盤は縮小傾向。
日本人はスポーツ見るとしたらテレビの地上波でやるのが当たり前の感覚だよ
ネットの有料になんてなれば誰も見ない
野球が数十年フリーで見れたから今更払いたくないんだよな
これは分かる
そもそも金払わないとW杯や五輪見れない国なんて世界でいくつあるの?
こんなん無料で楽しむのが当たり前っしょ
スポーツはマルチビューやってくれたらネットが上位になるわな
問題点はディレイと過重で切れることか
Gyao終了で終わるわけないよな
危ないところはどんどん終わっていくわ
アマプラだけは日本の会員数3000万人近くいるけど送料無料目当てが大半だからな
動画だけのサービスになれば会員数半分以下になるよ
テレビはオワコンって言うけど、まだまだ強いって事だな
みんなの声
結果だけ知れたら内容はそこまで気にしないって感じ