
丸山桂里奈のマネージャーが注意喚起「とても恐ろしい言葉だと認識して頂ければと思います」
サッカー女子元日本代表でタレントの丸山桂里奈が25日、公式YouTubeチャンネル『マルっとカリっとさくさくチャンネル』に動画を投稿。「広島焼き」か「広島風お好み焼き」かという質問に、広島県出身のマネージャーが回答を寄せた。
■広島のお好み焼きを絶賛
幼少期、丸山の母が「広島」のお好み焼きにハマっていた時期があり、3ヶ月ほど毎日食卓にあがっていたことがあったという。そのため、丸山の中では「お好み焼き」といえば「広島」のお好み焼きというイメージになっているとのこと。
また、夫である本並健治も同様に広島のお好み焼きが好きとのことで、夫婦で好みが同じことを明かす。「毎日食べられるもんね、広島焼きだったら」と絶賛した。
■「広島焼き」か「広島風お好み焼き」か
そんななか、ふと疑問を感じた丸山は、「広島焼きなのか、広島お好み焼きなのか、広島風のお好み焼きなのか? 何焼きなんだろう、本当の正解は?」と質問を投げかける。
マネージャーが広島県神石高原町出身らしく、「聞いてみたいと思います」と発言する場面があった。■「広島焼き」は禁句?
すると、動画の概要欄にてマネージャー自らコメント。
「いつもお世話になっております。 広島出身のマネージャー、大崎です」と切り出すと、「本編中に丸山よりお好み焼きについての質問がございましたが、是非とも!! 『広島風のお好み焼き』と言って頂ければと思います」とお好み焼きの“呼び方”について言及した。一方で、「かつて番組内で「広島焼き」という言葉を使ったことで、広島県民からの苦情が殺到したという噂があります」と過去にテレビ番組で取り上げたところ、一部の広島県民から批判があったとのこと。「『広島焼き』というのはとても恐ろしい言葉だと認識して頂ければと思います」とも喚起している。
ニュースへの反応
名前を呼んではいけないあの食べ物
広島県人にとってはお好み焼きを広島焼と言われるのは
日本海を東海、竹島は韓国領と言われるのと同じくらいの嫌悪感があるということかと
大阪=大阪風お好み焼き
広島=お好み焼き
広島の方が先
お好み焼きの発祥の地は東京で焼き方は重ね焼き
お好み焼きは大阪以外は全国で重ね焼きだった
混ぜ焼きは花街で同伴の夜遊び女に焼いてもらう為に簡素化したモノが起源
広島には正当なモノが伝わり大阪には簡素化した亜流が伝わった
その後いち早く全国展開した千房やぼてぢゅうのおかげで広まった
これがお好み焼きの正しい歴史(*諸説あります)
若い広島県民は「何でもいいって。てか聞きあきたわ」って顔になるし、中年広島県民も「ただの自虐ギャグだと思って笑ってくれればいい」と思ってるが、年配の広島県民だけはマジでキレてくる可能性がある
有吉は広島のがお好み焼きで
他の地域が大阪風とかつけろって言ってたな
みんなの声
呼びたいように呼べばいいやん。 ほぼほぼ全国にある食い物なんやからもうどうでもいい。
お好み焼き風 広島焼きが正解じゃないの?
大阪はいりませんから、好きにして下さい。何の特徴もない田舎は必死やねん、広島に限らず。