人気のトピック

パソナ代表、五輪等の中抜き批判に反論「他の誰ができるというのか」

パソナグループは実は、売上高ベースでみた場合、人材派遣業界の最大手ではない。2位でも3位でもなく、4位だ。

それでも、動向がこれだけ注目されるのは、創業者の南部靖之氏(71)が業界を切り開いてきたパイオニアであるからに他ならない。

安倍晋三元首相や、特別顧問、会長として迎え入れた元総務相にして経済学者の竹中平蔵氏…。政財官界との関係の深さから、時に我田引水の疑惑の目を向けられることもある。

「僕はずっと『社会の問題点を解決する』ことを創業の精神として、事業に取り組んできた」。南部氏は語る。「社会の問題点というのは、毎年変わるんですよ。だから、いつも僕の出番がある」

(中略)

■人件費削減進める社会の合わせ鏡

人材派遣、職業紹介の規制緩和を背景に順調に事業を拡大させたパソナだが、08年、リーマン・ショックで「派遣切り」「雇い止め」が社会問題化すると、雇用の調整弁にされる派遣労働の負の側面が注目され、業界のリーディングカンパニーとして批判を浴びた。

この頃から、総務・財務、行政事務など、企業や官公庁の業務をパッケージで請け負う「BPO」(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業を強化。今、主力事業として利益をけん引している。

東京五輪・パラリンピックの会場運営や新型コロナウイルス禍関連のBPOでは、多額の中抜きなどが批判にさらされた。南部氏は反論する。「こんなに大規模で煩雑な仕事の管理を、他の誰にできるというのか」

パソナの事業拡大は、不況を経て採用抑制、人件費削減を進めてきた日本社会との合わせ鏡のようだ。

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202303/0016094709.shtml

ニュースへの反応

実はもっと簡単に出来る方法あるけどあえて中抜きのために工程増やしてるんだろ?

随意契約の言い訳?
仕事を切り分けりゃいくらでも他の派遣会社でもできるでしょう

フェアなやり方じゃないから問題にしてるのにどんだけ増長してんだ

中抜き国家になってしまった

もはや大規模イベントは
中抜きチャンスにしか見えないんだろうな
万博も監視しないとな

できないのだからもう誘致やめたほうがいい
札幌市民分かってるか?
次の市長選にかかってるぞ

関連ワード

社会

最近あったニュース

みんなの声

  • 中抜きで儲けた人間だもんな。

  • 出来ないなら無理にやらなくていいんですよ、脳足りんさん

アクセスランキング