人気のトピック

子どもは“贅沢品”になったのか?「産めば意外とどうにかなる」は今や昔

出生数が80万人を割るなか、厚労省は「50年後に日本の人口が8000万人台に突入する」との予測を発表。もはや少子化対策は待ったなしだ。

そんな中、最近増えているのは“子どもは贅沢品”という声だ。背景には、子どもを一人育てるために3000万円~4000万円必要という現実、賃金が上がらず物価だけ上昇している現状などがある。

Twitterでは「今の生活で子ども作るとか無理ゲー」「もはや産んだら子どもが不びんなレベル」「政府は本腰入れて少子化対策やれよ!」との声が見られる。

政府は異次元の少子化対策を進めているが、世間の反応は厳しい。3月、岸田総理は「2030年代に入るまでの、これから6年から7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスだ」と述べた。果たして、子どもは“贅沢品”なのか。ラストチャンスの今、考える。

■避けては通れない「お金の話」

『子育て支援の経済学』(日本評論社)の著者で、育児や教育政策などの経済分析が専門の東京大学大学院・経済学研究科教授の山口慎太郎氏は「非正規雇用が増え、物価も上がっている。そういう状況で結婚する、子どもをもつことに少し躊躇してしまうのはむしろ自然だ」との見方を示す。

番組が試算したところ、子ども一人当たりにかかる費用は、仮に4年制の大学に通わせた場合、全て公立で3000万円弱、全て私立で4300万円以上かかる。

以下省略、全文はソースで

https://news.yahoo.co.jp/articles/b0810bff98b9d45881ff67c3ba83d8e84c83a196

ニュースへの反応

量より質になった

子供与える物の基準がどんどん贅沢になってきてるんだもん、そりゃ贅沢品やろ
昭和の時代と同じレベルで良いなら、金が無いから育てられないなんてことはない

ただ育てるだけなら大した金は掛からんけど
金掛けて良い習い事、良い学校へ行かないと負け組貧困層になるのがね

30年前と比べると、一生分の税金が3000万円ぐらい増えてるらしいな
ちょうど子供一人分ぽいな

今更少子化対策とかもう遅い
何やっても無理だぞ

無理なものは無理

少子高齢化

さらに増税

以下繰り返し
 
これで人口減って奴隷も減って
空家だらけで上級も道連れに日本衰退や

贅沢品だよ
持てるだけで自分の境遇に感謝するレベル

子育てほど簡単に幸せ感じられることはないよ
本来凡人や貧乏人ほど産んだ方がいいんだよ

関連ワード

社会

最近あったニュース

みんなの声

  • 日本は諸外国に比べて家族の絆が弱い
    夫婦の冷め具合やシャイな性格、ボディランゲージが無いという原因もあるけど 子供なんて15過ぎたら手を離れる
    たった15〜20年の為にリスク背負うなら、金銭的余裕もできるし夫婦だけって選択も全然有りだよな

  • 収入ゼロたからムリ

  • 対岸の火事くらいにしか思ってないマスゴミも終わってる

  • 服や嗜好品もお古や中古品なら金もかからないだろうし、金がないから買ってあげられないのも昔なら通用しただろうが、最近はスマホ一台だけで法外な値段する
    買ってあげないと人と違う、みんな持ってるのに周りと違うというだけの理由で虐められたり仲間外れにされたりする
    凄くくだらない理由だけど、そんなくだらない理由で学校でいじめられたりするんだよ

  • そう考えると俺はすでに勝ち組だな。

  • 昔より働いてないんだから収入低くなるのは当たり前。

  • 日本人はけっこうのりが軽いから、テレビやyoutubeなんかで、とりあえず一人二人は子供を育てるのがさもブームのようにあおると、本当にそんな流れができたりして

  • ショーワのころはまさに産めばどうにかなる(と思えるほどユルイ)時代だった。 ヘイセイレーワの今は産んだ後のこと考えないと首締まる世知辛い(キビシイ)時代になった。 それだけのことだろ。
    生活水準が劇的進化してあらゆるコストが爆増してるのにその対策がまったくないんだからこうなって当然。

  • 昭和並みの生活すればなんの問題もない。地方でも車は一家に一台、エアコンなし、テレビも一台、習い事は中学まではそろばんか習字だけ。親父は日曜以外夜遅くまで仕事。親は趣味だの自分の時間だのぐだぐだ考えない。
    Fランの高校や大学にしか行けないような学力なら就職。全然なんとかなるよ。

アクセスランキング