
【Jリーグ30周年】川淵三郎氏 「MVPはカズ」「大谷翔平のようなスターが出てほしい」
Jリーグ初代チェアマンを務め、1993年の開幕戦・V川崎(現東京V)―横浜Mで開会宣言した川淵三郎氏(86)=日本サッカー協会相談役=が9日、J30周年を迎える15日を前にスポーツ報知の取材に応じた。
30年前の5月15日、5万9626人が集まった国立競技場。「Jリーグは今日ここに大きな夢の実現に向かってその第一歩を踏み出します」。川淵氏の開会宣言でJリーグは幕を開けた。
「緊張はなかったけど、僕だけにスポットライトが当たって、少し声が震えてたね。チアホーンがやたらと鳴っていて、本当に歴史的な日が始まったなと。TUBEの前田亘輝さんがアカペラで歌った『君が代』は素晴らしかった」
同日の開幕戦はV川崎―横浜Mの1試合のみ。他クラブから反対する声もあったが、川淵氏が決断したという。
「1つのオープニングゲームを日本の皆さんに見てもらい、その後(翌16日)に残りの8クラブが試合をすれば、2回注目を浴びる。ヴェルディとマリノス以外のクラブから反対したけど、僕は認めなかった。イベントをやるプロの立場から言えば常識なんだよね。大成功だったと思う」
多くの壁を乗り越え、プロ化に成功した。
「絶対に無理だと言われていたし、僕もそう思っていた。1万5000人収容のナイター照明が付いた競技場も、ホームタウンもなかったし、人生安泰かどうかも分からないプロ契約も当時の選手はしたくなかった。思い切って高いハードルを越えない限りは成功しないというのが合言葉だった。結局はバブルの頂点だったことが味方した。必要なのは、失敗したら自分が辞めればいという覚悟だな。他のスポーツはその覚悟が足りないと思う」
以下省略、全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef48f4b4e48cef05f4085e718a85ea5e873ff71f
ニュースへの反応
90年代はJリーグスタートとかW杯初出場とかサッカー界隈は確かに盛り上がってたなぁ
今やすっかり熱も冷めてしまったが
カズがいた頃が面白かったよね
今はつまらなくなってしまった
エンターテイメント性はあの頃の方があったよね
今は絶対負けられないとか言ってこじんまりまとまった選手ばっかりだし試合は緊張感と悲壮感で見ててしんどいわ
30年も経って国民がサッカーに飽きたってのもあるがしれないけど
Jリーグ30年のMVP誰だろう
サッカーの能力プラスリーグへの影響力、貢献度込みならジーコかな?
MVPは川淵自身だろ
自治体から税金を引っ張り出す安定的なビジネスモデルを創った川淵の功績が1番大きい
その後のトップは踏襲するだけ、未だに脱却出来ずだもんな
みんなの声
まぁカズだわな
スターは他にもいたがカズはJリーグの象徴だった
川淵さんしかいんよ。バスケもオリンピックも最初の一歩の所が凄い
野球は日本では異常なほど優遇されてるスポーツなのに今までの歴史上大谷みたいな選手ってどんだけ、つーかいるの?
競技人口的にも歴史的にもサッカーで大谷みたいな選手が日本から出るには100年早い気がする。
世界的にはサッカーのが野球よりメジャーなスポーツだし