
『news zero』に海外アーティストが怒りの抗議 批判受けた落合陽一氏は釈明
アメリカ在住のアーティストであるカーラ・オルティス氏が、自身の取材を受け、16日に放送された『news zero』(日本テレビ系)に対し、ツイッターで抗議している。
問題となっているのは、『news zero』で取り上げた画像生成AIについての特集。オルティス氏はAIが許諾を得ずに自身の作品を学習したとして、画像生成サービスの会社を集団提訴しているアーティストの1人。番組の取材に対し、AIに「搾取され悪用された」と訴えていた。
しかし、番組ではスタッフが、オルティス氏の作品とAIが出力した作品の2つをパネルに並べ、街頭インタビューで一般人に「どちらが好みかどうか」と聞く一幕が。多くの人が「AIの方が好き」という結果になったことを放送していた。
この放送を受け、オルティス氏は23日にツイッターを更新し、「視聴者に誤った情報を与え、生成AIに関する私の正確な問題を否定する、恥ずべき番組を公開しました」として、『news zero』への苦言を英語で綴った4枚の画像を公開。
オルティス氏は「私は、news zeroによる情報の提供の仕方に憤りを感じています」と訴え。放送された街頭インタビューについて、「私は自分の作品がそのように利用されることに同意したわけではありません。インターネット上の荒らしと『競争』して私の絵を嘲笑する許可を『news zero』に与えたことはありません」と苦言を呈した。
また、番組にはメディアアーティストの落合陽一氏が出演し、この問題について「これからのアーティストは、単価を上げるか、コピーされることを前提にAIで作るか、コピーされたことを売って生きていくか、コピーしにくいものを作るかくらいしかない」とコメントしていたが、オルティス氏はこれについても疑問視。
「落合氏は、今まさに苦しんでいる日本のアーティストを無視した」とし、「アーティストにとって効果のない解決策や、世界中のアーティストや一般人の盗んだデータで鍛えられた技術のポジティブな応用を提案しました」と苦言を呈していた。
なお、落合氏は24日にツイッターで、オルティス氏の投稿に反応。英語で「AIの可能性が全ての人に利益をもたらす方法で活用されるように、法律と慣行を適応させる必要があります」「私は日本や世界のアーティストの闘いを否定しているわけではない」と自身も画像生成AIに問題意識を持っていること釈明。
さらに、「あなたの作品が本人の同意なく世論調査に使用されることについては、重大な問題であることは私も同感です」と街頭インタビューに対しては批判的な姿勢を見せていた。
【#生成AI が教育現場でチャンスに?】#AI が作り出した画像に#著作権 を侵害されたとして、
アメリカでは集団訴訟に発展。
一方で、G7教育相会合で
「学習などに好機をもたらす」とされた
生成AI、どんな #チャンス が?#newszero #有働由美子 #落合陽一 #小野高弘 pic.twitter.com/S9hZZHTBFt— news zero (@ntvnewszero) May 16, 2023
ニュースへの反応
酷い
取材相手の人間を素材としか考えてないんだな
落合の言ってることは現実を反映した事実なんだが、アーティスト的にはお気持ち問題なので難しいんだよな
世界共通の規制ルールができれば違うんだろうが、それは不可能だし、動き出したAI世界は止められない
日本マスゴミのレベルの低さに海外アーチスト激オコ
>私の正確な問題を否定する、恥ずべき番組
まじでこれ
問題点を理解してない恥ずべきマスゴミ
そりゃ怒るよね。
贋作と真作と並べて「どっちが上手ですかね?」と聞いて贋作のほうが上手いとかいうアンケートを垂れ流すとか、かなり悪意がある。
たぶんzeroはAIの精度がスゴイって証左として街頭インタビューを取ったんやろな
オルティス氏はその前提から怒ってるのに
ニュースを謳ったバラエティだから、街頭でどっちが良い?とか聞いちゃうのさ
みんなの声
落合はいつも眠たそうな目してる
薬物でもやってるんかと勘違いしてしまいそう
親の七光りかー。